株式会社ワン・プロテックス

有機溶剤1種・2種・3種は何が違うの?

お問い合わせはこちら エントリー

有機溶剤1種・2種・3種は何が違うの?

有機溶剤1種・2種・3種は何が違うの?

2023/04/03

「有機溶剤1種・2種・3種は何が違うのだろう」との疑問をお持ちではありませんか。
業務での取り扱いを考えているのなら、違いを把握しておく必要がありますよね。
日常的に取り扱っている方以外には分かりづらいものです。
そこで区分による違いを簡単に紹介します。

有機溶剤1種・2種・3種は何が違うの?

有機溶剤中毒予防規則というルールによって有機溶剤は「1種・2種・3種」の3つに分けられています。
大きな違いは有機溶剤が持っている毒性です。
数字が小さいほど有機溶剤の毒性は高くなります。

・第1種……クロロホルムや二硫化炭素など
・第2種……アセトンやクレゾールなど
・第3種……ガソリンやコールタールナフサなど

規制の対象となるのは全部で54種類で、それぞれ取り扱いには注意が必要です。

有機溶剤の特徴とは?

常温の有機溶剤は液体ですが揮発性が高く、蒸気となり呼吸を通して体内に取り込まれます。
油脂で溶ける性質があることから皮膚からも吸収される可能性があるため注意が必要です。
業務として使用する場合には有機溶剤中毒予防規則を守らなくてはなりません。
従業員への周知や換気装置の設置などに加え、定期的な健康診断も行う必要があります。

まとめ

有機溶剤中毒予防規則というルールにより、有機溶剤は1種・2種・3種の3つに分けられています。
1種・2種・3種の区分による特に大きな違いは毒性です。
有機溶剤は呼吸や皮膚を通して体内に吸収される可能性が高いため、使用時は注意しなくてはなりません。
なるべく安全に毒性が高い有機溶剤を取り扱うために、しっかりと有機溶剤中毒予防規則を守りましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。